【炎上】JALの高級クレカサイト、AI生成画像でツッコミ殺到!ポップコーンにストロー、謎の足…これで年会費24万円は本当?

「なんだか最近、企業の広告やサイトで見る写真、ちょっと変じゃない?」

そう感じたことはありませんか?実はそれ、AIによって作られた画像かもしれません。AI技術は驚くべき速さで進化し、私たちの生活を豊かにしてくれていますが、使い方を間違えると、時にブランドイメージを大きく損なう「事故」を引き起こします。

まさに今、多くの人が知るJAL(日本航空)の高級クレジットカードサイトで、そんな「AI画像事故」が起きているとネット上が騒然となっています。「年会費24万円のサービスなのに、これはない…」と感じているあなたへ。この記事では、一体何が起きているのか、そして私たちがここから何を学ぶべきかを徹底的に解説します。

話題の渦中!「JAL Luxury Card」とは

まず、今回話題の中心となっているクレジットカードについて簡単にご紹介します。

「JAL Luxury Card」は、JALとLuxury Cardが提携して発行するクレジットカードです。その名の通り、ステータスを重視する方向けの高級カードで、最もランクの高い「Mastercard® Gold Card™」の年会費は、なんと242,000円(税込)

空港ラウンジの利用はもちろん、コンシェルジュサービス、限定イベントへの招待など、まさに「ラグジュアリー」な特典が満載の、選ばれた人のためのカードと言えるでしょう。

しかし、問題はその公式サイトで起こりました。このカードが提供するはずの「最高級の体験」とは裏腹なイメージ画像が、次々と指摘されることになったのです。

【驚愕】ここが変だよ!AI画像の間違い探し大会が勃発

この記事の核心部分です。ネット上の「目の良い」ユーザーたちが、どのようにしてAIが生成した画像の違和感を見つけ出していったのか、その発見の数々を追体験してみましょう。

事の発端は、あるX(旧Twitter)ユーザーのこんな投稿でした。

年会費24万円のJALの高級クレカのサイト、使ってる画像がAI生成なせいでポップコーンにストロー突き刺さってたりフォークが異形すぎたりしてとても味わい深い

この投稿をきっかけに、サイトの画像を検証するユーザーが続出。まるで間違い探しのように、次から次へと不自然な点が発見されていったのです。

指摘された衝撃的な画像たち

  • 異次元フォークとストロー付きポップコーン: 最も象徴的だったのがこの画像。美味しそうな食事シーンのはずが、フォークの先端は不気味なほど多く、ポップコーンにはなぜかストローが突き刺さっています。
  • 誰の足…?謎の3本目: カップルが談笑するシーン。しかし、よく見ると男性の隣に、持ち主不明の足が一本だけ写り込んでいます。
  • 支払いシーンの違和感: クレジットカードで支払うシーンのはずが、肝心のカードはJALカードではなく、どこのものか分からないデザイン。決済端末のボタンも不自然で、持つ手の指も奇妙な形をしています。
  • プールサイドに寝室ベッド?: 豪華なプールサイドでくつろぐ女性。しかし、置かれているのはどう見ても屋外用ではなく、寝室にあるようなベッド…。
  • 奇妙な街並み: アメリカ国旗が掲げられているのに車はなぜか左側通行。さらに、車道には不自然に巨大な植木鉢が置かれているなど、空間全体が歪んでいます。

これらの指摘に対し、JAL側は迅速に対応。問題のポップコーン画像を修正したり、手元が見えないように画像をトリミングしたりしました。しかし、その「仕事の速さ」も、かえってAI生成であることを認めた形となり、火に油を注ぐ結果に。修正後も、他の画像の違和感は残ったままでした。

ネットで指摘が殺到した、ポップコーンにストローが刺さっている画像(修正前)

ネット上のリアルな声「信頼できないカードのページ」

今回の件について、ネット上では厳しい意見が相次いでいます。記事の客観性を高めるために、第三者のリアルな声を見てみましょう。

【残念な声・批判的な意見】

「ページ自体も怪しい。年会費24万円のカードのサイトとは思えない」 「カードで支払いする写真くらいは実際のクレカと店で撮影しなよ…」 「WEBサイト制作の外注ケチったんでしょうね⋯」 「AIモデル使用画像全てにヤバい箇所があって既にクレジットカードでは無く信用できないカードのページになっちゃってる。」 「せっかくのクレジットカード広告なのに肝心の自社のカードを使ってない画像はまだそのまま。そしてカードを持つ手の指の本数と生え方がかなり変なまま。AI生成画像はやっぱりどこかきもちわるい。」

このように、多くのユーザーが「手抜き感」「信頼性の欠如」を感じ取っていることがわかります。

AI画像利用のメリットと、絶対に忘れてはいけないデメリット

今回のJALのケースは、私たちにAIとの付き合い方を考えさせる良い教訓となります。

デメリット(AI画像利用のリスク)

  • ブランドイメージの毀損: これが最大のリスクです。特に高級感を売りにする商品で「安っぽさ」「手抜き」が露呈すると、ブランド価値は大きく損なわれます。細部の不自然さが、サービス全体の信頼性を揺るがすことになるのです。
  • ユーザーの不信感: 「この会社は、顧客に見せるものにすらコストをかけないのか」「チェック体制はどうなっているんだ?」という不信感は、一度抱かれると払拭するのが非常に困難です。

メリット(それでもAIを使う理由)

  • コスト削減とスピード: もちろん、AI画像にはメリットもあります。モデルやカメラマン、スタジオを手配するコストや時間を大幅に削減できるのは事実です。
  • フォロー: しかし、今回の件で明らかになったのは、コスト削減が最終的な品質チェックを怠る理由にはならないということです。AIはあくまでツールであり、最終的な責任は人間が負うべきです。AI生成画像を使う際は、複数人による厳格なチェックが不可欠と言えるでしょう。

この教訓を活かすべき人とは?

今回の騒動は、決して他人事ではありません。以下のような方にとっては、特に重要な示唆を与えてくれます。

  • 企業のウェブサイトや広告の担当者
  • コストとクオリティの間で悩むマーケティング担当者
  • AIを業務で活用しようと考えているすべての人

もしあなたが、「コストを抑えつつ、質の高いクリエイティブを作りたい」と考えているなら、今回のJALの例は最高の反面教師です。AIが生成したものをそのまま使うのではなく、人間の目で厳しくチェックし、ブランドの価値を損なわないかを見極めることが、これまで以上に重要になります。

まとめ:あなたの会社のサイトは大丈夫?今すぐ見直そう!

JALの高級クレジットカードサイトで起きたAI画像騒動は、AIという便利なツールの危険性を浮き彫りにしました。

  • 共感: 高級サービスへの期待感が、チープなAI画像によって裏切られた。
  • 概要: 年会費24万円の「JAL Luxury Card」の公式サイトで問題が発生。
  • 体験談: ポップコーンにストロー、謎の足など、ネット民が次々と違和感を発見。
  • 口コミ: 「信頼できない」「手抜き」といった厳しい意見が殺到。
  • メリット・デメリット: コスト削減の裏に潜む、ブランド毀損のリスクを露呈。
  • おすすめな人: 全てのビジネスパーソン、特にマーケティング担当者への警鐘。

AIは魔法の杖ではありません。その限界と特性を理解し、人間の創造性と倫理観でコントロールしてこそ、真価を発揮します。

この記事を読み終えた今、ぜひあなたの会社のウェブサイトや広告をもう一度見直してみてください。「なんだか変だな?」と思われる画像が、放置されていませんか?手遅れになる前に、今すぐ確認することをおすすめします。

ロリポップ公式サイト
タイトルとURLをコピーしました